3次元統合CAD/CAMシステム「CADmeister 2021」を提供開始
~使いやすさの追究と3D設計の最適化により、高効率化と品質の安定化を支援~
【概要】
2.3D設計の最適化支援機能の拡張
IoT-Visualization機能拡張
成形現場での実態をIoT技術で計測し、1ショット分(注2)のセンサーデータを3D空間上で色付きの矢印で可視化します。たとえば応力の掛かる方向と値に応じた色表示や温度の変化を、3D CADデータ上で矢印表示することで、全体傾向が把握できるようになり、設計の最適化が可能となります。
【図3:センサーデータを3DCADデータ上で可視化した例】
3.プレス金型設計、樹脂金型設計向け金型設計専用機能の強化
成形解析結果を参照した金型たわみ解析(プレス金型)
近年、車両ボディへのハイテン材(注3)の採用が増加しつつある中、トライアウト(注4)の結果が成形解析結果どおりとならない原因は、ハイテン材の金型がたわんでいるためと推察されます。本機能の活用により、それらの改善が期待できます。
離型解析機能(樹脂金型)
金型から離型する際に発生する成形不良(変形、白化など)の原因と対策を考察・検証できる機能をリリースしました。設計者のエジェクタピン(注5)配置位置の妥当性検討を支援するとともに、成形不良の早期発見によるコスト削減を促進します。
冷却工程、型開工程、突出工程の順に解析実行し、結果を表示します。
冷却工程では、製品形状の収縮およびキャビティ側・コア側(注6)への抱きつきを確認できます。
型開工程では、型の移動による製品とキャビティ側・コア側の接触状態を確認できます。
突出工程では、突出し中の製品とコア側との接触状態やエジェクタピンにかかる荷重のバラツキを確認できます。
4.NC加工データ自動作成機能の強化
加工ノウハウを蓄積したデータベースを活用することで、作業者に依存することなく、安心・安全な加工データを作成できるようになり、データ作成工数の削減に貢献します。
自動加工設計機能
既存機能である曲面加工データと同様に、プロファイル加工データも加工属性(面色、線色)をもとにした加工パスの自動作成が可能になりました。1つの形状データから曲面加工とプロファイル加工のデータ作成が可能になり、加工順序の最適化も一括して行うことができます。
穴加工工具最適化機能
穴あけ加工に使用する工具と製品形状との工具干渉をチェックして、候補工具から工具干渉を回避する工具を自動設定できるようになりました。工具の自動設定は2種類あり、すべての穴に対して干渉回避する工具を一つだけ選ぶ設定と、各穴に1つ最適な工具を選ぶ設定があります。